- 2025/04/20
- Category :
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
海外・国内問わず旅行記をメインに書き綴っていきます。 食事は海外の場合基本自炊です。グルメリポートはほとんどありません。 車中泊初心者です。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
山梨でさくらんぼ狩りして長野の諏訪大社を巡って、辰野のホタルまつりに行ってきた。
今日は前半。
6月16日(土) 前半
東京は曇り。これから大雨が降るらしい。
長野は3社が雨、2社が晴れ。昨日と変わらず。
しかしこの2社にかけてみることにした。
出発するぞ。
朝7時に出発し、中央道に乗る。そこからは1時間で初狩PA着。今にも雨が降りそうな曇り空。寒い。
ここの駐車場は坂になっているので、車中泊するなら奥の方だな。
トイレは割と少ないがきれいだった。
駐車場自体が狭いので、混んでいると車中泊は迷惑かなとも思う。
休憩を終え再び中央道を走る。
やがて青空になり、勝沼ICを降りてすぐのところにあるさくらんぼ狩り農園に着いた。
40分食べ放題で1人2,000円。
車を置いて、さくらんぼ園まで車で10分送迎してもらう。
朝早かったので、さくらんぼのハウスを独占できた。
今年は春に暑かったせいでさくらんぼの生育が早く、始まりも終わりも例年より早いとのこと。
なので、さくらんぼ狩りも明日までかな、ということだった。
それは来て正解!来週だったらさくらんぼ狩りはできなかったんだ。
しかも、快晴で絶好の旅日和!
さくらんぼは大粒でめちゃくちゃおいしかった!
たわわに実るさくらんぼ
やっぱり佐藤錦が好きだなぁ。
食べまくり、大満足で終了。ところが、その後異変が…。これが母娘でとんでもないことになる幕開けであった。
さくらんぼ狩りを終え、再び勝沼ICから中央道で1時間の諏訪ICへ。高速を降り、「信濃國一之宮 諏訪大社 上社本宮」へ。
参道を通り、駐車場に車を止めると、娘が腹痛に襲われた。大急ぎで神社のトイレへ。
さくらんぼを食べ過ぎたせいなのか、はたまた熟しすぎのさくらんぼを食べてしまったせいなのか分からないが、お腹を壊してしまった…のかな?
今までに見たことがないような、神社らしくない神社。
諏訪造りと言うらしい。
これが御柱かぁ。
温泉が出ている。温かい。冬にはいいね。
雷電とゆかりがあるらしい。
大太鼓
樹齢約1,000年の大ケヤキ
入口御門 ここから回廊が続く。
末社・摂社
本殿では結婚式が執り行われていた。
立派な神社でパワーをいただいた後は、「諏訪大社 上社前宮」へ。
車で5分くらいで着いた。
駐車場は大通りの左側、神社へは大通りを歩いて渡っていく。
入り口
急な坂道を上がっていくと古めかしいお社があるのだが、これは御本殿ではなく内御玉殿。そこから一般道を200m上がっていくとご本殿がある。
途中の道にあったマンホールがオシャレ。
本殿周りを流れる清流 向こうに御柱が立っている
本殿
参拝し終えたところでまた腹痛が。
しかしこの辺りにはトイレが無いようだった。
仕方ない、下社に行こう。
本当なら諏訪湖に行ってピクニックランチを楽しむ予定だったのに、カーナビ通りに走らせたところ諏訪湖から離れた道を通ってしまったことと母娘とも体調を崩し、コンビニにお世話になるハメになってしまい、ランチはパス。
やっと落ち着いて、「諏訪大社下社 秋宮」へ行く。
上社本宮と同じように、温泉が出ていた。
こちらの方が熱い!
舞殿 しめ縄が大きい
本殿
御柱
参拝を終え、あとは下社春宮を残すだけ。
カーナビが示す通り行ったら、「こんなところ下るの~!?」と冷や汗ものの坂道を下りるハメに。やはりカーナビに頼ってはいけません。
この通り行ってはダメ。184号線を行くべし。
諏訪大社下社 春宮 ひっそりとしている
御柱
これも御柱
結びの杉
本殿は秋宮と同じ造りだった。
これで四社巡りを終えたので、御朱印をいただくとき「四社で御朱印をいただきました」と申し出たところ、
記念品のしおりとお菓子をいただきました。
この落雁、蕎麦の風味でおいしかった。
娘は休みの日にゆっくり食べようと楽しみにとっておいたら、残りの5つを全部母に食べられた。
さて、こちらには近くに「万治の石仏」があるので、行ってみよう。
砥川にかかる橋を通り、浮島へ。
この浮島は、どんな大水にも流れない、下社七不思議の一つだそう。
きれいな川
少し歩くと石仏が見えてきた
願い事を唱えながら3回周ると願いが叶うらしい。
みんなぐるぐる回っていた。
元に戻り、トイレは近くの「おんばしら館 よいさ」にしかないのでそこで。
春宮の正面には下馬橋がある。
道路の中央に陣取っている。というか、道路があとからできたのか。
下社で最も古い建造物。
これで諏訪大社の参拝は終了。3時半になってしまったが、辰野ホタル祭り会場の駐車場は大丈夫かな。
今回はここまで。次回は辰野ホタル祭りについて。