- 2025/04/20
- Category :
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
海外・国内問わず旅行記をメインに書き綴っていきます。 食事は海外の場合基本自炊です。グルメリポートはほとんどありません。 車中泊初心者です。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2017年7月1日(土)
京の旅2日目スタート。
今日はまず東本願寺へお参りに。実はこの旅は本来これがメインなのであります。
泊まっている宿は西本願寺の目の前。そこから東に向かって10分程歩くと東本願寺に到着です。南側のお堀にはきれいに蓮が咲いていました。ちょうどよい時期でした。
9時半からの読経に合わせ9時ごろに到着し、受付を済ませ、待っていると名前を呼ばれ、案内されて地下の仏間に。他には誰もいなかったので、読経独占となりました。
東本願寺で買ったお茶。150円。他のお茶160円。そりゃみんなこれ買うでしょう…。
さあ、これからは世界遺産、下賀茂・上賀茂両神社に行きましょう。
まずは上賀茂神社から。
地下鉄で京都駅から北山まで乗り、そこからバスで上賀茂神社まで行きます。
バスは意外と頻繁に走っています。
あいにく、山門の屋根吹き替え中で全体を見る事ができませんでしたが、特別拝観では屋根まで上がり、目の前で檜皮葺を見ることができました。粋な計らいですね。
現在式年遷宮中ですが、国宝なのでお社を作り変えることもできず、屋根の吹き替えなどの整備にとどまるのだそうです。
本殿に置かれた金と銀の狛獅子と狛犬も今回新たに修復されたのだとか。まばゆいばかりに光っていました。しかし狛獅子って珍しい…しかも狛犬さんはめちゃくちゃ痩せていて、あばらが浮き出ているという…。
20分ばかり説明していただき、本殿に向かってお参りした後は、資料館見学と山門の屋根見学です。資料館は小さなもので、奉納された有名人の檜皮が飾ってありました。(屋根に吹かないのかな)
山門にはヘルメットをかぶり、階段を上がっていくと…職人さんの技が凝縮された新しい檜皮葺きの屋根を見る事ができました。1日に少ししか葺けないそうです。大変な作業だなぁ。
上賀茂神社の敷地は広く、全部参拝しようとすると結構時間がかかります。
我が家はもちろん、隅々まで歩きました。
帰り際に、「菖蒲園開催中」とあったので行ってみると、花は終わっていました。
もちろんパワーをいただきまして、そのあと上賀茂山口神社に行こうとしたのですが、ロープが張られていて目の前なのに行けない。仕方なく、ぐるーーーっと回って行きました。
小さなお社ながら、なんとなくパワーを感じたので念入りにお参り。
上賀茂神社の参道脇の雰囲気。昨日雨が降ったので、苔も緑もきれいでした。
お次は下賀茂神社に向かいます。
【関連記事】